一般財団法人 家電製品協会

家電製品を安全にお使いいただくために

家電製品の災害時の注意点

地震・水害・停電の際の家電製品の取り扱いに関する注意点について確認ください。

地震・水害・停電の際の家電製品の取り扱いに関する注意点について確認ください。

災害時の1・2・3 あわてずにでもこれだけは忘れずに!

災害時の1・2・3

  • まずはわが身と家族の安全を確保します。
  • 災害が起きたら火を消す習慣をつけましょう。
  • 屋外に避難するときはブレーカーを切りましょう。

家電製品の震災時の対策について

万一の時に備えてまずは、電源ブレーカー、家電製品の現状を確認しましょう。

  • ①ブレーカーの設置場所を確認(配電カバーがある場合はカバーを開けて確認してください)
  • ②避難通路スペースを家族全員で確認しておきましょう
  • ③日頃使わない家電製品は電源プラグを抜いておきましょう
  • ④必ず取扱い説明書を読みましょう
  • ⑤家電製品の転倒・落下対策は万全か確認しましょう
    詳しくは、『震災時の対策ガイド』をご覧ください。

地震後の安全確認

地震などにより製品が転倒や落下してしまった場合、一見問題ないようであっても、内部の電子部品などが破損している場合があります。そのまま使用(通電)した場合は発煙、発火および感電のおそれがありますので、必ず販売店にご相談し点検、修理を受けてください。

地震火災の発火原因

配線の損傷等により出火 変圧器(業務用等)が過負荷により加熱し出火 電源タップのコードの断線等により出火 観賞魚用水槽の水槽が転倒、コンセントに水がかかり出火 水槽が転倒し、ヒーターが可燃物に着火 電気ストーブ・電気コンロ等に転倒・落下した可燃物が、ヒーターに接触し出火 白熱灯が転倒・落下し可燃物に着火 出典/大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会/内閣府(防災担当)「感震ブレーカーの普及に向けた取組状況」平成28年3月、「大規模地震時の電気火災の発生抑制対策の検討と推進について」平成27年3月より

水害で冠水した家電製品の取り扱いについて

水害などによる冠水品はぜったいにそのまま使用、通電しないでください

<参考>水にぬれた家電製品は通電火災の恐れがある 故障した家電を使用すると出火のおそれ

万一、水害などにより製品が冠水してしまった場合は、漏電の危険が高いので、プラグをコンセントから抜いてください。
一見、乾燥しているようでも、内部が乾燥していなかったり、泥や塩分が残っていると大変危険で発煙、発火および感電のおそれがあります。
製品が一時的に 使用可能な状態であっても、絶対にそのままでは使用(通電)せず、販売店にご相談し必ず点検・修理を受けてください。

長期停電後の復帰対応について

ブレーカーが落ちたら使用を中止し電源プラグを抜いて販売店に相談ください。

長期停電の際の家電製品のお取り扱いは、下記の点にご注意ください

家電製品の電源プラグをコンセントから抜いていただくことをおすすめします。
モーターなどを応用した家電製品は電源が入った時に電流を大きく使用します。
停電から復帰するとご家庭内の家電製品が一斉に運転を始めるため、ヒューズやブレーカーが飛ぶなど電気製品への悪影響が考えられます。
製品毎に電源を入れて動作するか、焦げ臭い等、異常がないことを確認してくだい。
異常があった場合は、使用を中止し電源プラグを抜いて、最寄りの販売店にご相談し必ず点検・修理を受けてください。
※冷蔵庫/冷凍庫内の食品は、賞味期限にかかわらず十分注意してください。

落雷の際の注意と対策について

近くで落雷が発生した場合には、感電の恐れがありますのでコンセント、
ケーブルに触れないようにしてください。

落雷から家電製品を防ぐ対策は、昔から言われる古典的な方法である雷が鳴ったらコンセントや電話線、アンテナ線を外すという行為がもっともシンプルです。また、主幹ブレーカー(遮断器)を切るのもかなり効果あり、逆流雷も防ぎます。

<参考>パナソニック家電情報ポケットより引用

電話線 電源線からの感電の可能性

身近にできる対策

  1. PCの大切なデータは、保存しておく。
  2. 日頃使用しない家電の電源は、コンセントを抜いておく。
  3. かみなりブロックタップなどを使う。
    ※強力な雷に対しては、機器を保護できない場合があります。

落雷により家電製品が使用できなくなった場合は、焦げた臭いがしないか確認し、本体の電源を入れなおしてください。焦げた臭いがする、電源が入らない、動作がおかしい場合は、故障の可能性がありますので、販売店、またはメーカーの修理相談窓口にご相談の上、点検・修理(有償)をご依頼ください。