製品アセスメントを実施する際は、まず評価項目すべてについて個別に評価を行います。そして、それらを統合した総合評価も行います。
 ここでは、個別評価、総合評価そして、評価に必要となる定量化について、それぞれ解説します。

 個別評価とは、15の大項目とその下位に位置する50の小項目について、それぞれ評価を行うことです。それによって、製品が及ぼしうる環境影響を把握することができます。
 しかし、環境へ配慮した設計を行うことによって、以前の製品と比較して全ての項目について改善できるとは限りません。例えば、長期使用の促進を行う場合、減量化や省エネとトレードオフになる場合があります。この場合、環境負荷の低減という観点から、より高度な判断が必要となります。
 総合評価とは、個別評価の結果を総合し、製品全体としての環境適合性を評価する方法です。そのため、個別評価で生じたトレードオフについても評価が可能になります。
 最も単純な方法としては、個別評価した各項目の評価点を単純に集計する方法で、総合点を改善することを目指します。そして、総合点が目標に達したら、その次に各評価項目についても検討を加え、著しいマイナスは改善します。


 各項目の評価を行う際、評価結果は出来る限り客観的であることが求められます。 そこで、「家電製品 製品アセスメントマニュアル」では、定量化の方法や、定性的な項目についての考え方を整理しています。各社は、その基準を参考にしつつ、各社の考え方やその製品特性を考慮し評価方法を整備しています。
製品アセスメントマニュアルにおける評価方法(抜粋)
大項目
小項目
評価方法
減量化・減容化 製品の減量化・減容化 製品全体の質量・容積(体積)について、
従来同等製品・機種と比較する
収集・運搬の容易化 収集・運搬時の作業性向上

下記の観点から、製品本体のみ(裸荷)の
状態での作業性について確認する
・製品全体の質量・容積
・前後・左右の質量バランス 等