全資格共通

試験の結果、資格の取得にはいたらなかったものの、いずれかの科目が合格基準に達した場合、科目合格者としてその後1年以内の受験に限り、合格基準に達した科目の試験を免除します。

資格名称 資格区分 試験科目
スマートマスター スマートハウスの基礎 スマートハウスの関連機器・
サービスの基礎
家電製品アドバイザー AV情報家電 商品知識と取扱い (共通科目)CSと関連法規
生活家電 商品知識と取扱い
家電製品エンジニア AV情報家電 基礎技術 応用技術
生活家電 基礎技術 応用技術

例 スマートマスター

2024年3月試験で「スマートハウスの基礎」科目は合格したが、「スマートハウスの関連機器・サービスの基礎」科目は不合格。

その場合、「スマートハウスの関連機器・サービスの基礎」科目は1年間に限り受験を免除され、2025年3月まで「スマートハウスの関連機器・サービスの基礎」1科目受験となります。

例 家電製品アドバイザー

家電製品アドバイザー総合資格を目指すならば受験する科目は3科目です。例えば2024年3月試験で「生活家電商品知識と取扱い」科目は合格したが、その他2科目は不合格だったとします。

その場合、「生活家電商品知識と取扱い」科目は1年間に限り受験を免除され、2025年3月までに「AV情報家電商品知識と取扱い」、「CSと関連法規」を合格すればアドバイザー総合資格合格となります。

例 家電製品エンジニア

家電製品エンジニア総合資格を目指すならば受験する科目は4科目です。例えば2024年3月試験で「AV情報家電基礎技術」「生活家電基礎技術」の2科目は合格したが、その他2科目は不合格だったとします。

その場合、「AV情報家電基礎技術」「生活家電基礎技術」の2科目は1年間に限り受験を免除され、2025年3月までに「AV情報家電応用技術」「生活家電応用技術」を合格すればアドバイザー総合資格合格となります。

家電製品アドバイザー資格

アドバイザー資格については、AV情報家電または生活家電のいずれかの資格を保有されている方が、もう一方の資格試験を受験する場合、共通科目「CSと関連法規」の試験を免除します。


資格名称 資格区分 試験科目
家電製品アドバイザー AV情報家電 商品知識と取扱い 共通科目)CSと関連法規
生活家電 商品知識と取扱い

AV情報家電資格を保有されている方が生活家電資格に挑戦する場合、「(共通科目)CSと関連法規」は免除となり、生活家電の「商品知識と取扱い」のみ受験します。


資格名称 資格区分 試験科目
家電製品アドバイザー AV情報家電 商品知識と取扱い 共通科目)CSと関連法規
生活家電 商品知識と取扱い

生活家電資格を保有されている方がAV情報家電資格に挑戦する場合、「(共通科目)CSと関連法規」は免除となり、AV情報家電の「商品知識と取扱い」のみ受験します。

スマートマスター資格

総合アドバイザーまたは総合エンジニア資格を保有されている方がスマートマスター資格に挑戦する場合、「スマートハウスの関連機器・サービスの基礎」の試験は免除となり、「スマートハウスの基礎」のみ受験します。


資格名称 試験科目
スマートマスター スマートハウスの基礎 スマートハウスの
関連機器・サービスの基礎

受験に関するお問い合せ

家電製品資格受験 サポートセンター
Tel. 03-5209-0553
(受付時間 8:30~17:30)※年末年始除く
お問い合せはこちら