CBT方式(Computer Based Testing)試験について

CBT(Computer Based Testing[コンピューター ベースド テスティング])方式試験は、コンピュータを使った試験方式のことです。あらかじめ受験申請を済ませた受験者が、自分で受験日時と受験会場(テストセンター)を選び、試験会場に設置されたパソコンを使って受験する試験方式です。

注1) 写真は一例です。試験会場によって、広さやレイアウト、什器などは異なります。

  CBT方式の試験 従来方式の試験
試験日程 所定の期間内で受験する日時を選択 注) 全国同じ日に、一斉に実施
試験会場 所定の会場からご希望の会場を選択 注) 所定の会場に一堂に集まって実施
試験
メソッド
パソコンの画面に表示される問題に対し、マウス操作で解答 試験冊子(印刷物)と回答用紙(マークシート)を用いて解答

注) 会場によって開設時間帯や空席状態が異なりますので、希望される日時と場所の予約が保証されるものではございません。

CBT試験を体験

CBT方式試験では、従来型試験のように試験官によるオリエンテーションや試験開始の合図はなく、パソコン面面上に簡単な操作案内が掲示されます。
試験の開始や終了の手順などを紹介していますので、疑似体験版でご確認ください。

注)これらの疑似体験版はあくまで疑似的に作製したものであり、「試験の画面構成や文章表現」、「操作レスポンス」など、試験本番で使用されるものと異なる場合があります。また、これらの仕様は改善のために適宜変更する場合がありますので、予めご了承ください。

CBT試験の注意ポイント

POINT1:本人確認書類をお忘れなく

CBT方式試験では受験票はありません。
試験会場の受付にて 「本人確認」 を行いますので、必ず本人確認書類を持参していただくようご注意ください。
本人確認書類がないと受験は一切できません。

本人確認書類
1点の持参でよい証明書
いずれも顔写真付
2点の持参を要す証明書
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 学生証
  • 社員証
  • その他公的機関が発行する顔写真付き証明書
  • 健康保険証(カード)
  • 社員証(顔写真のない場合)
  • 学生証(顔写真のない場合)
  • 住民票(交付日より3ヶ月以内)
  • その他公的機関が発行する証明書
POINT2: 不正防止のため、試験開始後は原則退室禁止です

ただし、受験者の健康管理上、以下の運用を適用します。

運用① 受験中に体調が悪くなった場合 :
すぐに会場スタッフに申し出て、その後の指示に従ってください。

運用② 受験中にトイレに行く場合 :
会場スタッフに申し出て許可を得た後、静かに退室の上、速やかに試験に復帰してください。
必要以上に時間経過した場合は、再入室を認めないことがありますのでご注意ください。

  • 各科目の試験中に退室する場合も、試験時間の進行を止めることはできません。
  • 1科目めの試験終了後、次の科目の試験は「試験開始」ボタンをクリックするまで始まりません。
POINT3: 連続科目試験中の途中休憩について

連続で複数の科目を受験する場合、科目の試験終了後、次の科目の試験開始までにトイレ・補水などの休憩をとることができます。

試験時間について:
科目ごとに55分です。この時間よりも早く終えた場合はその時点で「試験終了」ボタンから試験を終了して、5分間の休憩がとれます。あるいは、そのまま続けて次の科目の試験を開始することもできます。

休憩時間の上限について:
休憩時間の上限は、受験科目数×5分です。(例:2科目であれば2×5=10分)
合計時間が上限を超過すると、以降の科目の試験時間に食い込む可能性がありますのでご注意ください。

受験に関するお問い合せ

家電製品資格受験 サポートセンター
Tel. 03-5209-0553
(受付時間 8:30~17:30)※年末年始除く
お問い合せはこちら