消費生活センター専用サイト
2. 省エネルギー
トップランナー基準とは何ですか?
-
トップランナー基準とは、製造事業者等に、省エネ型の製品を製造するよう基準値を設けクリアするように課した「エネルギーの使用の合理化に関する法律(以下、省エネ法)」の中の、機械器具に係る措置のことであり、下記の31品目が対象となっています。
乗用自動車、貨物自動車、エアコンディショナー、テレビジョン受信機、ビデオテープレコーダー、蛍光灯器具(電球形蛍光ランプ含)、複写機、電子計算機、磁気ディスク装置、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、ストーブ、ガス調理機器、ガス温水機器、石油温水機器、電気便座、自動販売機、変圧器、ジャー炊飯器、電子レンジ、DVDレコーダー、ルーティング機器、スイッチング機器、複合機、プリンター、ヒートポンプ給湯器、三相誘導電動機、電球形LEDランプ、断熱材、サッシ、複層ガラス1979 年、省エネ法が制定され、1997年に開催された地球温暖化防止京都会議(COP3)を受け、1998 年に省エネ法は大幅改正されました。(1999年施行) この中で、特に民生・運輸部門のエネルギー消費の増加を抑制するために、機械器具の製造段階でエネルギー消費効率を向上させることを掲げて『トップランナー基準』方式が採用されました。
一般財団法人省エネルギーセンター
トップランナー基準
https://www.eccj.or.jp/machinery/toprunner/index.html
カタログなどにeマークの表示がされているが、何を意味しているのですか?
-
このeマーク(省エネ性マーク)は、家電製品が国の省エネ基準目標を達成してるかどうかをカタログなどに表示するものです。基準策定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能を目標基準値として、基準を達成した(省エネ基準達成率100%以上)製品にはグリーン色のマークを表示し、未達成(100%未満)の製品にはオレンジ色のマークが表示されています。
<備考>一般財団法人省エネルギーセンター
省エネラベリング制度
https://www.eccj.or.jp/labeling/index.html
省エネラベルは製品本体に貼らなくてもいいのですか?
-
必ずしも製品に貼る事にはなっていません。製造事業者が製品カタログに表示する事が、原則になっています。製品カタログの他に、製品本体など情報提供可能な、表示場所を選択できる制度となっています。
各メーカーは省エネラベルを必ず表示しなければならないのですか?
-
任意の制度ですので、各メーカーの自主性に委ねています。「省エネラベル」の表示については法律では定めておらず、表示が無い場合などの罰則はありません。
省エネ基準達成率が100%を超えて(グリーンマーク)、達成率の数字の大きい製品は電気代が安いって本当ですか?
-
本当です。同一の区分内に入る製品同士の比較では、達成率(%)が高い方が確実に電気代は安くなります。
年間の電気代の安さを比べるには、「年間消費電力量の少ないもの」と「省エネ基準達成率の数値の高いもの」のどちらを優先したら、より省エネになりますか?
-
省エネ基準達成率が同一区分内の比較ですので、同一区分内の製品比較でなければ、「年間消費電力量の少ないもの」が電気代は安くなり、より省エネになります。
小売事業者における省エネの表示制度とはどのようなものですか?
-
省エネルギー機器の普及促進を図るため、広く小売事業者にも省エネラベルを(店頭)表示するように、国の政策として 平成18年(2006年)10月より開始されています。エアコン、冷蔵庫、テレビについては、多段階評価*、省エネラベル及び年間の目安電気料金を組み合わせた統一省エネラベルによる表示を定めています。また、冷凍庫、蛍光灯器具、電気便座については省エネラベル及び年間の目安電気料金を組み合わせて表示する事になっています。さらに、ジャー炊飯器、電子レンジ、VTR、DVDレコーダーについては、年間の目安電気料金を表示する(簡易版ラベル、POPなど)こととなっています。
※多段階評価:市場に供給されている製品は、省エネ性能を比較する為、省エネ達成率を5段階で
<備考>
★マーク表記している。
【統一省エネラベル】一般財団法人省エネルギーセンター
統一省エネラベル
https://www.eccj.or.jp/machinery/labeling_program/index.html
「しんきゅうさん」とは何ですか?
-
省エネ製品への買換えによるCO2削減効果、消費電力量の比較やランニングコストの低減効果などを、携帯電話やパソコンで簡単に把握できる省エネ製品買換ナビゲーションシステムです。家庭での消費電力量上位を占めるエアコン、冷蔵庫、照明・器具・LED照明、テレビ、温水洗浄便座 について調べることができます。
<備考>省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan
どの製品がいいのか性能を比較したいのですが、比較表はありますか?
-
経済産業省資源エネルギー庁のホームページに省エネ性能カタログがあります。このカタログに製品毎に比較表が記載されています。
<備考>経済産業省資源エネルギー庁
省エネポータルサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/
省エネ型製品情報サイト
https://seihinjyoho.go.jp/
省エネ性能カタログ電子版
https://seihinjyoho.go.jp/frontguide/catdl.html
省エネの効果としておおよそいくら節約できますか?
-
経済産業省 資源エネルギー庁の「家庭の省エネ徹底ガイド」に節約時のおおよその金額が説明されています。
<備考>資源エネルギー庁の「家庭の省エネ徹底ガイド」を参考
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/more/img/home-ecology.pdf
(2017年8月発行)
スマートハウスという言葉をよく聞きますが、どのようなものですか?
-
家庭で消費するエネルギーなどについての需要情報と供給情報をセンサーやIT(情報技術:Information Technology)を活用して最適に制御し、省エネルギーを行いつつ、快適な暮らしを目指した住宅をスマートハウス(=賢い住宅)と呼んで、「スマート」に、「快適」、「健康」、「断熱」、「クール・ジャパン」、「リフォームやリサイクルのしやすさ」などの本来住宅があるべき概念や、これからの住宅が有するべき概念を含ませたものです。
<備考>経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/
mono_info_service/mono/jyutaku/
2012_01_smarthouse.html
>ものづくり/情報/流通・サービス
>住宅産業窯業建材
>スマートハウス関連施策について
HEMSという言葉をよく聞きますが、どのようなものですか?
-
HEMSとは「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
<備考>
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりすることにより、各機器をコントロールしてエネルギーの自動制御ができ、節電を快適にします。
政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指しています家電製品協会
省エネ家電deスマートライフ
https://www.shouene-kaden2.net/
創エネ、蓄エネとは何ですか?
-
創エネとは、創エネルギーの略称です。省エネに変わる言葉として、各家庭においてエネルギーを節約するだけ(省エネするだけ)ではなく、太陽光発電システムや家庭用燃料電池(エネファームなど)を利用して積極的にエネルギーを作り出すこと。
蓄エネとは、エネルギーをためるのが蓄エネルギーの略称です。蓄エネルギーの機器としては、家庭用蓄電池が挙げられます。停電時(非常時)に使用することができ、平常時は深夜電力を蓄電、日中に使用することで電力需要ピーク時の購入電力量を抑えることができます。
<備考>家電製品協会
省エネ家電deスマートライフ
https://www.shouene-kaden2.net/
エアコンの待機時消費電力は何ワットですか?
-
メーカーや機種など仕様によって異なりますが、一般的にはほぼ1W以下です。リモコンの即時対応や表示の電力として必要です。従来の機種は約3~4Wの待機時消費電力でしたが、最近は各メーカーとも省エネ化が進んでいます。
※詳しくは、製品の取扱説明書を確認してください。
エアコンを短時間でも使用しないときは電源OFFが必要と考えていたが、節電、省エネの紹介などで小まめに電源OFFよりも使用し続けることが節電になると聞いたが本当か?
-
小まめな電源ON・OFF(間欠運転)と連続運転で、どちらが省エネルギーになるか につきましては、ご使用いただく部屋の環境(外気温・室温・設定温度・時間帯等)と冷房、暖房使用時により異なります。
エアコン運転で冷房と除湿では、どちらが節電になりますか?
-
冷房運転と除湿運転では、使用の目的が異なり、使用環境や設定(温度・風量等)及び除湿の方式によって消費電力は異なり、どちらが安くなるとは言えません。
どちらの場合でも、設定温度を高くしたほうが節電になります。
湿度を下げたい場合は除湿運転、温度を下げたい場合は冷房運転、と使い分けていただくと効果的です。
省エネのためには、電源プラグを抜いた方がいいと言われましたがなぜですか?
-
長時間使用しないときには、電源プラグを抜くなど本体の電源を切ると待機時電力の節約になります。ただし、製品によっては、例えばテレビではEPG(電子番組表)の更新が行われず、視聴・録画予約がキャンセルされることやソフトウエアの自動アップデート機能なども使えないなど、不具合になることがありますので、注意が必要です。詳しくは製品の取扱説明書を参照してください。
省エネのため、電灯類は小まめに消すように言われていますが、10~15分程度で、居なくなる時は消した方がいいか、点灯したままの方がいいのかどちらですか?
-
製品仕様にもよりますが、一般的には約10分以上使用しない時は電灯類は小まめに消す方が省エネになると言われています。
エアコンのAPFとは何ですか?
-
APFとは、通年エネルギー消費効率のことで、年間を通じてエアコンを使用したとき、1年間に必要な冷暖房能力を、一年間でエアコンが消費する電力量(期間消費電力量)で除した、性能評価指標です。この値が大きいほど省エネ性が高いといえます。
<備考>一般社団法人日本冷凍空調工業会
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/r_jisc9612.html
>関連製品
>家庭用エアコン
>JIS C 9612の改正に伴うカタログ表示の変更について