消費生活センター専用サイト
3. 安全
何もしていないのに電子レンジの前面扉のガラスが大きな音とともに割れてしまった。原因として考えられることは何でしょうか?
-
電子レンジやオーブントースターの前面扉のガラスは一般的に強化ガラスが使用されています。強化ガラスの特性として微小な傷が温度変化による膨張/収縮などにより成長し、ガラスの応力バランスが崩れた際に一気に破損する特性があります。食器をぶつけるなどして付いた微小な傷が一定程度の時間経過後に突然、破損するため、消費者は理由なく割れたように感じるケースが多いと聞いています。
強化ガラスは製造の過程で特別な加工をしており、通常のガラスと比べ強度が高くなっています。割れた場合、破片が粉々に砕け散るので、破片でケガをするといったリスクが通常の板ガラスに比べ低くなっています。
強化ガラスの構造としては、「圧縮応力層」と呼ばれる層が「引張応力層」という層を挟む3層構造になっています。圧縮応力層が引張応力層をサンドイッチ状に挟み、3層構造となっており、これらのバランスが保たれることでガラスの強度が高くなっています。ただし、強化ガラスの衝撃への耐性はあくまで面に対してであって、点に対する衝撃には弱くなっているので注意が必要です。
何らかの理由で扉ガラスの表面の「圧縮応力層」ついた傷が徐々に進行し、強化ガラス内部の「引張応力層」に達すると、層の均衡が崩れてその耐久性はもろくなり、一気に粉々に割れてしまいます。ガラスに傷ができた瞬間ではなく、一定の時間が経過した後に割れてしまうため、何の理由もなく破損してしまったかのようにも見えてしまうので消費者が製品に問題があると認識してしまうことがあります。
全自動洗濯機にて洗濯をしたところ、衣類が破れ、洗濯機の内部にも傷が付いていました。原因として考えられることは何でしょうか?
-
洗濯物を入れすぎたり、洗濯キャップや洗濯ネットが必要なケースで使用しなかった場合、本件のような事象が発生することがあります。
洗濯槽にたくさんの洗濯物を入れて洗濯した場合には、軽い衣服が上方に押し上げられ脱水運転時に洗濯物が槽からはみ出し、洗濯機本体とこすれることにより洗濯物や機器が摩擦で痛むことがあります。洗濯物や洗濯機破損を防ぐために以下の点にご注意ください。
・洗濯物を入れすぎないでください。
・毛布など大きな洗濯物は取扱説明書の表記に従い洗濯ネットや洗濯キャップを使用してください。
エアコン室内機周辺の壁にカビが生えてしまいました。メーカーに点検してもらったところ、エアコン配管用の貫通スリーブが使用されていないことが原因と言われました。貫通スリーブとはどのようなものでしょうか?
-
スリーブは単なるプラスチックの筒で、見栄えを良くするだけの物の様にも見えますが重要な役割があります。設置後は配管穴が本体に隠れてしまうため、確認が困難です。冷房使用時には、エアコン室内機の背中側にも多少の結露が発生することもあります。
内壁と外壁の間の空気は冷房使用時の室内と比べ、温度・湿度ともに高い為、室内に流入しない様に壁貫通スリーブを使用していない場合温度の低くくなっている室内機背面や冷媒配管、ドレンホースに結露が発生して壁面が湿ってカビが発生したり、エアコン室内機背面から水漏れが発生する原因になるます。気密性の高い住宅ではよりその可能性が高くなります。また、貫通スリーブを使用する事により、壁内部からの異物や小動物・昆虫の侵入を防ぐ事や、小動物がエアコン配管や渡り線(電線)をかじってしまって、ガス漏れや漏電、水漏れなどのかじられ事故の防止にも効果があります。
エアコンを購入しようとしたところ、販売店から専用コンセントでないと設置できない言われてしまいました。また、分電盤に空きがないので、分電盤も交換する必要があるとのことでした。専用回路とはでのようなものでしょうか?
-
民間規格の内線規程(一社日本電気協会)に「定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、別に専用の分岐回路を設けること」されています。家庭用エアコンは大型電気機械器具となります。一般回路を使用し他の電気機械器具と併用した場合には、過電流の発生によりブレーカーが落ちやすくなったり、出火につながるおそれがあります。各メーカーの取扱説明書にも専用コンセントの設置及び延長コードの使用禁止が記載されています。専用回路とは、ブレーカー1個に対し、コンセントが1個の回路の事です。また、専用コンセントとは、エアコンの電源コードが届く範囲に、分電盤から直接電線を引いてきてコンセントを設置することです。
エアコン室内機が壁から外れ落下し宙ぶらりんの状態となってしまいました。メーカーに見てもらったところ、石膏ボードへの室内機の設置に通常のビスが使われていたことが原因であり、設置工事のミスとの説明を受けました。正しい設置方法は?
-
一般的に家庭用エアコンで壁が石膏ボードの場合、ボードアンカーを使用して設置します。石膏ボードに通常のビスを使用すると石膏ボードが破損してしまうため、ボードアンカーという特殊なビスを使用します。ボードアンカーとは、ビスを閉めると外側の傘が開くので正しく閉めれば石膏ボードを破壊することなく、強度が保てます。各メーカーの据付説明書にも、石膏ボードに設置の場合は、金属製カサ式ボードアンカーを使用するようにとの記載があります。
電気用品安全法とはどのような法律ですか?
-
電気用品の製造、輸入、販売などを規制すると共に、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的としています。
<備考>
特定電気用品(116品目)・特定以外の電気用品(341品目)の指定があり電気用品の製造又は、輸入の事業を行うものは、事業開始の日から30日以内に経済産業大臣に事業の届け出をする必要があります。また、基準適合義務や特定電気用品の適合性検査があり、表示を付することができるようになっています。これらの手続きをしていない者は、電気用品にこれらの表示、又はこれと紛らわしい表示をしてはならないことになっています。経済産業省
http://www.meti.go.jp/
経済産業省
>政策一覧
>安全・安心
>製品安全
>電気用品安全法
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
PSEマークとはなんですか?
-
電気用品の安全性を確保するために、その製造、輸入、販売を規制する「電気用品安全法」により、平成13年4月から、電気用品の製造・輸入事業者は、規定される技術基準に適合していることを示すために、
特定電気用品は「マーク」、特定以外の電気用品は「マーク」といった安全マークを必ず表示することが義務付けられました。
最近、Sマークが付いている製品を見かけるが、どういう意味ですか?このマークが無いものは危険ですか?
-
Sマーク:
規制緩和により、国での審査規定から、民間検査機関による認定マークになりました。
<備考>
Sマークは民間検査機関の安全性のチェック検査に合格をしているという証明です。事業者での自主検査も認められており、マーク無しの製品が一概に危険とは言えませんが、マーク付き製品は検査合格品という事になります。なお、この認定制度(第3者認証制度)は法律で義務付けはなく、認証を受けるかいなかは事業者の意志で決めることになります。電気製品認証協議会(SCEA)
http://www.s-ninsho.com/s_meaning.html
取扱説明書、警告表示の内容は各社独自のものですか?
-
人身への危害と財産への損害を防ぐため、家電製品協会の「家電製品の安全確保のための表示に関するガイドライン」に基づき、家電業界の統一見解として積極的な警告表示の実施を推進し、安全確保のための情報提供を行っています。表示は警告図記号で記載されています。この記号は日本工業規格(JIS)の消費者用警告図記号(S0101)に基づく業界共通の絵表示です。これらの情報が記載された取扱説明書は購入後に必ず読んでください。
<備考>家電製品協会 https://www.aeha.or.jp/information/
safety/
「家電製品を安全にお使いいただくためのマーク、知っていますか?」
https://www.aeha.or.jp/safety/keikoku/
>家電製品の警告表示
家電製品の警告図記号はどのようなものがありますか?
-
<備考>
家電製品協会
>家電品を安全に使うためのマーク
https://www.aeha.or.jp/safety/mark/
>② 家電品を安全に使うためのマークとその意味
https://www.aeha.or.jp/safety/mark/page2.html
「お知らせアイコン」とはなんですか?
-
「お知らせアイコン」は、製品の事故情報(点検・修理・回収などのお知らせ)を、いち早く、しかも分かりやすく消費者の皆様にお知らせするための窓口です。
<備考>
アイコンの採用目的は製品に起因する事故などが発生した場合に、新聞紙上での告知及びホームページでお知らせしていた、各社各様の表現を、ある一定のガイドラインに沿って運用するためです。
なお、「製品の不具合」や「安全にお使いいただくための大切なお願い」などを掲載している場合もあります。
情報を知りたいときは各メーカーのホームページにある、お客様への「重要なお知らせ」や「大切なお知らせ」ページをご覧いただくか、家電製品協会の「お知らせアイコン導入メーカー一覧」から「お知らせページ」ボタンをクリックしてください。家電製品協会
https://www.aeha.or.jp/safety/oshirase/
>製品安全・省エネ等
>家電製品の安全な使い方(家電製品を安全にお使いいただくために)
>お知らせアイコンについて
電池を逆装填すると危険とのことだが、電気機器や電池でこの危険を防ぐ機能を持つものはありますか?
-
日本電池工業会より「乾電池使用機器の電池室・端子 安全設計ガイドブック」を定め電池の逆装てん防止の設計に努めています。しかし数個の電池を使用する機器では、仮に電池を1個だけ逆に挿入すると、その電池から液漏れなどを起こします。このような挿入は、機器では防止できません。間違わないように注意して挿入してください。
<備考>一般社団法人 電池工業会
安全で正しい使い方
https://www.baj.or.jp/safety/safety01.html
乾電池の液漏れを起こしやすい場合は、どのような使い方ですか?
-
電池の液漏れの原因は、逆装填、機器スイッチをONにしたままの放置、使い切った電池の放置、新旧電池の混在使用などがあります。そのような使用は控えるようにしてください。
ボタン電池を誤飲したら、どうすればいいですか?
-
ボタン電池を誤飲した場合には直ちに医師に相談してください。
<備考>
真夜中など医師に相談できない場合は、下記に電話して指示を受けてください。
「毒性等に関する問い合わせ先」(財) 日本中毒情報センター110番
(大阪)072-727-2499(24時間対応)
(つくば)029-852-9999(9時~21時)
参考)ボタン電池を誤飲すると、電気分解により電池の外側(マイナス極側)にアルカリ性の液体が作られることがあります。このアルカリ性の液体はタンパク質を溶かす性質をもっており、短時間に消化管の壁に損傷が起こることがあります。電池を早くださないと、消化管に潰瘍ができたり、穴が開くなどのおそれがあります。特にコイン型のリチウム電池は放電電圧が高いことに加え、平たく幅が広く、食道等に停滞しやすいため、危険性はより高くなります。国民生活センター
>広報発表記事
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141030_1.html
電子レンジのアースは、取り付けなくてもいいものですか?
-
万一の感電防止のため、アースは確実に取り付けてください。アース端子付コンセントが設けられている場合は、アース線先端の被覆をはがし芯線を、アース端子に固定します。アース端子付コンセントがない場合、購入販売店にアース工事(D種接地工事)を相談してください。なお、アース工事は「電気工事士」の資格が必要となります。
<備考>一般社団法人 日本電機工業会
>製品分野別情報>家電機器
>家電製品・機器情報
>オーブンレンジ・電子レンジ
>安全/正しい使い方
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/renji/safety.html
取扱説明書にアース接続が必要との記載があったが、家にアース端子がない場合はどうすればいいですか?
-
機器により異なりますので、アース工事が必要かどうか、購入販売店か電気工事店へ相談してください。
テーブルタップの安全な使い方を教えて欲しいのですが?
-
テーブルタップは、コンセントから電源を必要な場所に移動させたり数をふやしたりする器具です。テーブルタップには定格値が表示されています。例えば125V、10A、1000Wとは、使用電圧が125ボルト以下で、合計の電流値が10アンペア以下、合計の電力値が1000ワット以下で使用してください、という意味です。
<備考>
テーブルタップのコンセント口に三角タップを付けて使用している場合などをたこ足配線と呼びますが、たこ足配線をすると定格を超えて使用してしまう可能性が増します。過電流で使用すると、コードやプラグ、タップ、コンセントの絶縁物が熱くなり、樹脂や被覆ゴムの耐熱温度を超え、焼損、発火にいたることがあり危険です。テーブルタップには水を掛けたり、コードは折りたたんだり、はさんだり、物の下敷きにするとショート、発火、断線したりしますので、これらの事はしないでください。一般社団法人 日本配線システム工業会
>配線器具Q&A
http://www.jewa.or.jp/qa/common.html
冷蔵庫の裏側にあるコンセントの掃除はどうしたらいいのですか?(冷蔵庫は重くて動かせない)
-
安全にかかわることですので、定期的に点検を行ってください。一度冷蔵庫の大掃除を兼ねて食品を出し、軽くして冷蔵庫を引出し、裏側を見てください。プラグの掃除だけではなく、冷蔵庫の背面の掃除や周囲に放熱の邪魔になるようなものが置かれていないか確認して適切な放熱スペースを確保することで電気代の節約にもなります。
プラグとコンセントの掃除は、どの程度の頻度で行えばいいのですか?
-
トラッキングの原因は水分を吸った埃ですので、埃の積りやすさや部屋の湿気で大きく異なり、一概に何ヶ月とは言えません。一般的には数ヶ月に一度点検し、埃が積っていれば次回はもっと期間を短くしてみてください。
冷蔵庫の後ろなど掃除できないコンセントもあり、プラグを含めトラッキングしないものを作れないですか?
-
トラッキングを「皆無」にすることは困難ですが、「危険性を減らす」ことは可能です。現在各メーカーでプラグの材質や構造の研究を重ね、個々の製品の設置場所などの使用実態やコストを勘案して、一部の商品に採用を開始しているところです。(例えば、テレビの電源プラグの刃の根元を耐トラッキング性に優れた樹脂で被覆したものなど)ただし、過信せず、定期的にプラグの点検も行ってください。
それほど表面温度が高くならない電気カーペットや電気毛布(敷毛布含む)などで火傷を負ったと聞いたのですが事実ですか?どのように注意すればいいですか?
-
低温やけどと言い、熱いと感じるほどの温度(40℃~60℃)ではないが、皮膚に長時間発熱体が接触していた場合の火傷の事です。皮膚の表面はそれほどでなくても、深部にまで熱傷がおよぶ場合が多いため痛みがひどく、治療に相当の日数を要します。表皮の火傷とは違った治療が必要で総合病院の形成外科などで適切な治療を受けてください。低温やけどを防ぐには、取扱説明書の注意事項をよく守り、暖房器具を正しく安全に使用することが基本です。また、あまり熱く感じないために、気が付きにくく、思いがけない重いやけどになることがありますので、特に子供、お年寄り、病人、自分で温度調節(又は、操作)のできない方、皮膚感覚の弱い方、眠気を誘う薬(睡眠薬、かぜ薬など)を服用された方や深酒・疲労の激しい方が使用される場合は特に注意してください。
突沸(とっぷつ)とは、どういうことですか?何を注意したらいいですか?
-
液体が沸点を超えても、沸騰を起こさない状態(プクプクと泡が出てこない)になる場合があり、これを過熱状態といいます。 過熱状態にある液体になにかしらのショックが加わると、突然に沸騰が激しく起こり、この現象を「突沸」といいます。「突沸」の事例として挙げられるのは、水、牛乳、豆乳、お酒、コーヒー、スープ、味噌汁などですが、その他の飲み物や食べ物でも、発生する可能性はあります。なお、「突沸」は、電子レンジのみで起こる現象ではなく、鍋で味噌汁の温めなおしをしたら、急に蓋が吹き飛び、中の具と共に飛び散る事例もあります。
<備考>
突沸は、常に発生する訳ではなく、いくつかの条件の組み合わせが重なった場合にごく稀に発生する現象ですが、下記の予防法を心がけて加熱を行ってください。
■加熱しすぎないでください。
■開口部が小さい容器は特に注意をはらってください。小さなカップ・マグカップを使用するときも注意してください。
■飲み物はスプーン等で加熱前にかき混ぜてください。
■加熱しすぎた場合は、少し時間(1~2分間)をおいてから庫内から取り出し、かき混ぜてください。
■沸騰した液体を取り出すときは十分注意してください。
■取扱説明書に従い、過熱のしすぎを防ぐため「飲み物専用キー」等を上手に活用してください。一般社団法人 日本電機工業会
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/productsafety/usage/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>電子レンジ
>安全/正しい使い方
>突沸現象にご注意国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/douga/20141204_1_news/n-20141204_1_high.html
食品過熱時の突沸に注意(動画)
炊飯器、ポットなどフッ素加工がされているフッ素樹脂が剥れてきますが、無害ですか?
-
フッ素樹脂は体内では分解・吸収されることなく、体の外へ排出されますので、健康への心配はありません。また、食品衛生法にも合格しています。
フッ素樹脂面に傷が付くとフッ素樹脂と基材(アルミなど)の間に水が浸入して、この水が沸騰し密着力が低下し剥がれの原因となります。お手入れの場合、フッ素コート面を傷つけないように、柔らかいスポンジで洗ってください。炊飯器の場合には、内釜の中に食器やスプーンなどを入れないでください。また、調味料などの食材を使用後は、よく洗ってください。また、内釜で洗米をしないでください。(洗米の出来る機種も発売されています。詳しくは、メーカーのカタログや取扱説明書を参照してください。)
PCBとは何ですか?
-
PCBとはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、人工的に作られた、主に油状の化学物質です。PCBの特徴として、水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
<備考>環境省
>ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイトより
http://pcb-soukishori.env.go.jp/about/pcb.html
PCBは、家庭用電化製品ではどのような商品に使われ、どのような問題がありますか?
-
PCBは不燃性で熱的安定性・電気絶縁性・電気的特性に優れているため、トランスやコンデンサの絶縁油として広く使用されてきました。家電製品では主に洗濯機・エアコン・電子レンジなどのコンデンサに使用されてきました。PCBは昭和49年(1974年)に特定化学物質に指定され、以後製造・輸入・使用が原則禁止されていますので昭和49年(1974年)以降の製品には使用されていません。PCBは生体内で分解しにくく脂肪組織に蓄積しやすく、皮膚障害や内臓障害、ホルモン異常などを起こします。
有害なPCBの処理(コンデンサの抜き取り)はどうなっていますか?
-
昭和48年(1973年)8月より、当時の通産省・厚生省の通達により、PCBを機器からの抜き取り、保管、処理を実施しています。主な処理方式は、次の通りでどの方式もコンデンサ抜き取り後、シールを貼っています。
【個別抜き取り方式(仙台方式)】
大型都市(東京23区・京都・大阪・福岡・仙台市内等)が採用している。需要家から直接メーカーの窓口
に回収を依頼する方法【集積抜き取り方式(沼津方式)】
地方市町村が主に採用している。ゴミ集積所に一定期間集積されたものを各メーカーが合同で一挙に
分別・ 抜き 取り処理を行う方法平成4年(1992年)7月、清掃法が大幅改定され、PCBを含む当該製品が特別管理一般廃棄物に指定
され、各自治体からの問い合わせがあり、それぞれの実状に合わせた対応をするよう指導が求められて
います。
アスベストを含む家電製品とはどのようなものですか?
-
一部家電製品において、製品のごく一部分(パッキンなど)にアスベストを使用していたことがあります。
アスベストは、樹脂・ゴムなどと混合して固形化した状態でパッキン等の部品中に含まれていますので、使用するにあたり、アスベストが飛散する可能性は極めて低いと考えています。
なお、現在製造している家電製品では、全ての部品についてアスベストを含有しない代替え部品への切替えを終了しています。使用している家電製品にアスベストが使用しているかなど詳しくは各メーカーの相談窓口へ問い合わせてください。なお、廃棄に際しては、家電リサイクル法対象品目は家電リサイクル法に、そのほかの品目は各自治体のルールに従って廃棄してください。
【対象製品】
トースター /オーブントースター /オーブンレンジ /電気コンロ /電気ポット /クッキングカッター /ジューサー /ミキサー /電磁調理器 /冷蔵庫 /ミシン用フットコントローラ /洗濯機 /アイロン /掃除機 /エアコン /こたつ /電気ストーブ /照明器具 /スタンド /ヘアドライヤー /電気温水器 /換気扇 など
抗菌剤を使用している製品が増えてきたが、人体への影響はありませんか?
-
銀や亜鉛、銅の金属イオンの抗菌作用を利用し、それらの金属を練り込んだものです。食品衛生法に適合するレベルの安全性を確保しています。
クリーナーの紙パックに使用されている抗菌剤は、人体に影響はありませんか?
-
一般的に、石鹸、靴下、テニスウエアなどに広く使用されているセラミック系抗菌剤などが使われており、安全性には問題ありません。
食器洗い洗浄機の庫内(壁面)を洗うと白い粉が付着したり、ガラスコップが曇ることがあります。どうしたらいいですか?
-
稀に、コップなどに水滴の跡が残ったり、白い粉が付着することがあります。これは水道水(井戸水)に含まれているミネラル分(主にカルシウム、他にマグネシウム、シリカ、鉄分、塩素)が蒸発残留物として付着したもので、(製品故障でない限り)洗剤やすすぎ不足のためではありません。
食器洗い乾燥機は自然乾燥に較べ乾燥時間が短いために、金属イオンとして水に含まれているミネラル分の析出が多くなります。ミネラル分は水道水(井戸水)には必ず含まれており、含有量は地域などにより異なるものの、その安全性は水道法などにより担保されています。このような場合は、取扱説明書のお手入れの項目を確認してください。
食器洗い乾燥機で洗い・乾燥してはいけない物は何ですか?
-
ふきんなどの食器以外のものは洗えません。また、食器の材質や形状によっては「洗えないもの」、「洗わないほうがいいもの」は以下の通りです。
・耐熱90℃以下の樹脂製食器(耐熱表示のないものを含む) ➔ 変形します。
・クリスタルグラス ➔ 表面が侵食されてグラスに含まれる鉛が高温で溶けて白くにごります。
・カットグラス、強化ガラス ➔ 水温変化で割れることがあります。
・漆塗り食器、重箱・金箔入り食器 ➔ 漆や金箔がはがれるおそれがあります。
・アルミ製食器 ➔ 白色になり、そのあと灰色に変色します。
・銀製食器、洋銀製食器 ➔ 金色になり、そのあと黒色に変色します。
・ひびの入った食器、貫入食器(ひび割れ模様の食器) ➔ 割れるおそれがあります。
・プラスチック容器のふた、哺乳瓶の乳首などの軽くて小さい食器 ➔ 水圧で飛ばされ下に落ちることが
あります。ヒーターカバーの上に落ちた場合、焦げたような臭いがしたり、発煙や故障の原因になります。
・びん、徳利などの食器 ➔ 口の小さいものは中が洗えません。
・ふきん、スポンジなど ➔ 食器、調理器具以外は入れないでください。発火・発煙の恐れがあります。
・容器とふた ➔ 耐熱温度の違いがあるので注意してください。
専用洗剤しか使ってはいけないのですか?
-
食器洗い乾燥機には必ずメーカー推奨の「食器洗い乾燥機専用洗剤」を使用してください。
食器洗い乾燥機では、洗浄水をポンプで汲み上げ、ノズルから食器に噴射していますので、一般の台所用洗剤などを使用すると、泡が大量に発生して正しく運転できなくなります。食器洗い乾燥機専用洗剤は食器洗い乾燥機で使用しても泡がほとんど発生しないように作られています。詳しくは取扱説明書を確認して指定の洗剤を使用してください。
食器洗い乾燥機を設置するときに注意することはなんですか?
-
販売店に依頼して設置をしてください。ガスコンロなどの熱源からは15cm以上離し、食器洗い乾燥機の重量と水と食器の重さに耐えられる、しっかりとした平面で安定した場所へ設置してください。なお、水平設置されないと水漏れなどの不具合の原因になるので注意してください。分岐水栓は指定されたものを使用し、給水ホースが確実に接続されて水漏れが無いかを確認してください。また、排水ホースの先端は設置面より低くしてください。感電防止のため食器洗い乾燥機本体よりアースは必ずとってください。取扱説明書の「安全上のご注意」を確認してください。
防水性の衣料を洗濯機で脱水するとよくないと聞いたが、どうしてか。また、具体的にはどんな衣料がよくないのですか?
-
メーカーのカタログ、取扱説明書や本体表示にも書いてありますが、防水性の衣類や繊維製品などを洗濯・脱水すると、脱水中に水が抜けずに不安定な状態となり、異常振動を起こし、洗濯物が飛び出したり、衣類が損傷したり、時には洗濯機本体が転倒したり、洗濯機や周囲の壁、床などを破損することがあり、大変危険です。
防水性の衣料とは、サウナスーツ、雨ガッパ、釣具用上着・ズボン、スキーウエア-、寝袋、オムツカバー、ウエットスーツ、自動車・バイク・自転車のカバー、レジャーシート、おねしょシーツなどです。※防水性の衣料・繊維製品かどうかわからないときは、繊維製品に口をつけて息を吹き込んでください。
<備考>
空気が通らないものは防水性の衣料・繊維製品です。一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>洗濯機
>安全にご使用するために
>防水性の衣料や繊維製品は洗濯・脱水を行わない
給水ジョイント部から水漏れがしているのですが、原因は何が考えられますか?
-
洗濯機の給水ホースを取り付ける際には、次の事項をお守りください。
<備考>
・水栓方式により給水栓ジョイント・継手が必要な場合があります。取扱説明書を確認の上、正しい給水栓ジョイント・継手を準備ください。
・給水ホースを取り付ける前には、必ず水栓のジョイント部を確認してください。
水栓のジョイント部に汚れ、異物、サビや傷があると、水もれの原因になります。
汚れ、異物、サビは濡れた布で良く拭き取ってから、給水ホースを取り付けてください。
汚れが拭き取れない場合や、傷がある場合には、必ず「新しい給水栓ジョイント・継手」に取り換えてください。一般社団法人 日本電機工業会
http://jema-net.or.jp/Japanese/ha/sentakuki/setting_chuui.html
家電機器
>家電製品・機器情報
>電気洗濯機
>洗濯機の正しいご使用ポイント
>洗濯機を設置される際のご注意
>給水ホース取付時のご注意
全自動洗濯機でメーカー専用の給水ジョイントを使わず、水栓器具メーカーの全自動洗濯機専用の蛇口に直接つないでも問題無いですか?
-
全自動洗濯機の給水ホースは、専用「継手」を水栓蛇口に入念に取り付けてください。また買い替え時には、継手も必ず新しいものに替えて使用してください。水栓の全自動洗濯機専用蛇口に、給水ホース内のベアリングが蛇口の溝に納まることにより固定されますが、専用蛇口の寸法が微妙に違ったりすると、取り付けが不安定な状態では水圧や振動で外れることがあり、漏水して床や家屋の腐食などの重大な事故に繋がる危険性があります。また、ホースと蛇口を固定させる「つば」が付いていない構造のものがあります。
<備考>
また、給水ホースがはずれると、水漏れ防止のため給水を自動ストップするオートストッパー付き水栓ジョイント用部品がありますので、取り付けをお奨めします。一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>洗濯機
>安全にご使用するために
>水道栓を開いて水もれがないか確認する
ドラム式洗濯機を使用していますが、小さな子供がいる家庭での事故を防ぐためにはどんなことに注意すればいいですか?
-
小さな子供がいる家庭では、ドラム式洗濯乾燥機の使用に関する注意事項は以下の通りです。
・小さな子供にはドラム内をのぞかせないように注意してください。
・チャイルドロック機能を活用してください(操作方法はメーカーによって異なりますので取扱説明書を確認するか、各メーカーへ問い合わせてください)。
・小さな子供を洗濯機に近づかせないようにしてください。
・使用後はドアを閉めてください。*チャイルドロックとは
<備考>
子供が勝手にドアを開けたり、ドラム内に閉じ込められないようにするため、電源を切った状態や運転前、運転中に強制的にドアをロックして、開けられないようにする機能です。一般社団法人 日本電機工業会
https://jema-net.or.jp/Japanese/ha/sentakuki/pdf/se_anzen_child.pdf
家電機器
>家電製品の安全について
>電気洗濯機
>小さなお子様のおられるご家庭の皆さまへ
電子レンジでゆで卵を作ろうとしたら卵が破裂しました。どうしてですか?
-
生卵をそのまま、または、殻のみを割って電子レンジで加熱すると破裂し、火傷や怪我をする危険があります。電子レンジはマイクロ波という極超短波が1秒間に24億5千万回も内部の分子を摩擦し、温度上昇をさせるものですが、卵の場合は卵黄の急激な温度上昇と膨張を内部の膜により逃がすことができず、破裂するものです。そのため、ゆで卵は作らないでください。卵を加熱する時は、殻を割り必ずほぐしてから加熱してください。ゆで卵(殻付き・殻なし)のあたためもしないでください。卵調理には充分注意して使用してください。
<備考>一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>オーブンレンジ・電子レンジ
>安全/正しい使い方
>加熱をしてはいけない食品
ペットボトルのコーヒーを湯呑に注ぎ、電子レンジで加熱した。終了の合図で扉を開けたら、パンと音がして、コーヒーが飛び散りました。どうしてですか?
-
突然に沸騰が激しく起こる「突沸」と考えられます。
参照:突沸(とっぷつ)とは、どういうことですか?何を注意したらいいですか?
<備考>一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>オーブンレンジ・電子レンジ
>安全/正しい使い方
>突沸現象にご注意
電子レンジで温めていたら、庫内の壁面から火花が出た。どうしてですか?
-
電子レンジ庫内の汚れの付着などが原因と思われます。
<備考>
マイクロ波の出口カバーに食品カスが付着したまま加熱すると、その部分にマイクロ波が集中し、発煙・発火することがあります。
こまめに庫内の手入れを行い、汚れた状態で使用しないようにしましょう。
また、食品の加熱しすぎが原因による発煙・発火などの事例も見られます。取り扱い説明書をよく読んで食品を加熱しすぎないように注意しましょう。
※万一、庫内で発煙・発火した場合には、動作を停止させて電源プラグを抜き、直ぐには扉を開けずに煙や火が収まるのを待ちましょう。 状況によっては、消防所(119番)に連絡してください。国民生活センター
>広報発表記事
http://www.kokusen.go.jp/kiken/pdf/329dl_kiken.pdf
IHクッキングヒータで揚げ物をしていたら発火しました。何か使い方で問題がありますか?
-
IHクッキングヒーターでのてんぷら、揚げ物火災事故の主な原因として、
①少量油での調理
②揚げ物専用キーの不使用
③不適切な鍋使用
が挙げられます。油は炎がなくても温度が上がると発火するおそれがあります。特に、揚げ物・いため物などの調理中は、使い方を誤ると発火することがあります。
IHクッキングヒーターには、鍋の材質や形状によって使用できる鍋と使用できない鍋があります。平坦部に2mm~3mm以上の反りがある鍋や、鍋底が平らでも脚が付いているものは使用できません。(安全機能が正しく働かない、火力が弱くなる、加熱できないことがあります)使用する鍋はメーカー推奨品か、一般財団法人製品安全協会のSGマークの表示のある鍋を推奨します。取り扱い説明書をよく読み、以下の注意事項を必ずお守りください。
<備考>
■適切な鍋を使用してください。
■揚げ物やグリル調理している時は、本体のそばから離れないで下さい。
■メーカー指定の油量と深さを守り、調理して下さい。
■必ず揚げ物キーや揚げ物コースを選んで使用して下さい。
■取扱説明書記載の鍋を使用して下さい。 なお、なべ底が反ったり変形したりしている場合は使用しないで下さい。
■鍋は加熱部の中央に置いて使用して下さい。
■油煙が多く出たら、すぐに電源スイッチを切って下さい。(加熱を続けると、発火の原因)
■油の飛び散りに注意して下さい。(やけどの原因)
■顔を近づけないで下さい。(やけどの原因)
■他の機器(ガスコンロなど)で、予め加熱した油を使わないで下さい。(温度調節機能が正しく働かず、発火の原因)
■トッププレート(ガラス部)の汚れ防止カバーなどは、使用しないでください。 汚れ防止カバーを使用した場合、温度検知、空焚き防止機能が正常に働かないため、非常に危険です。一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>IH調理器
>IHクッキングヒータなんでもQ&A
>安全にお使いいただくために
IHクッキングヒータで味噌汁を温めていたら突然飛び散った。どうしてですか?
-
突然に沸騰が激しく起こる「突沸」と考えられます。
参照:突沸(とっぷつ)とは、どういうことですか?何を注意したらいいですか?
<備考>一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>IH調理器
>安全にお使いいただくために
IHクッキングヒーターのグリルで魚を焼いたら発火した。どうしてですか?
-
食材のセット方法が適正でなかったり、庫内のお手入れ不足の場合、炭化した食品カスや食材から出た油脂などに着火することがあります。その場合は慌てずに、グリル扉を閉じたままスイッチを切り、吸・排気口を濡れタオルなどで覆って空気を遮断して、自然鎮火を待ってください。
グリルの発火を避けるためには、日頃のお手入れや空焼きを確実に行うことが前提です。その上で、取扱説明書どおりに食材をセットして操作すれば、発火することはありません。とくに鶏肉など油脂の多いものを連続で焼くときは、毎回たまった油脂をキッチンペーパーなどで吸い取ってから続けて焼く、食材がヒーターに接触しないように並べる、アルミホイルを使用するときは毎回新しいものを使用する、などに注意してください。
<備考>一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>IH調理器
>安全にお使いいただくために
IHクッキングヒーターのトッププレートが焦げている様に見える。このまま使用しても大丈夫ですか?
-
ガラス表面の油汚れ(油の飛散り)や、調味料(酢やだし汁)などの汚れが加熱によって黒くなったもので、一般的にはお手入れによって落とすことができます。毎回こまめに、丸めたラップに液体クレンザーなどをつけて、こすってお手入れしてください。早めに処置すれば簡単に落せます。
<備考>
また、トッププレートをきれいに拭いたつもりでも、結果的に布で薄く汚れを延ばすことになり、繰り返しの加熱で焦げつくこともあります。この場合はていねいにこすってお手入れしてください。
汚れたままの使用や、鍋などの下に汚れ防止シートを敷くことは、温度調節機能などの安全装置が正しく働かないため、発火の恐れがあり危険です。一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品の安全について
>家電製品を安全にお使いいただくために
>家電製品の正しい使い方
>IH調理器
>安全にお使いいただくために
エアコン専用回路(コンセント)は、必要ですか?法律等で決められていますか?
-
法律上の義務ではありませんが、一般社団法人日本電気協会が制定した内線規程に10Aを超える据置型大型電気機械器具は専用分岐回路を設けるよう勧告されており、大半のエアコンが該当します。安全のためエアコン専用コンセントを推奨いたします。専用回路でない場合や、適正なコンセントを使用しなかった場合は、発熱や火災の原因になり、重大事故に繋がるおそれがあります。
<備考>経済産業省
http://www.meti.go.jp/
>政策一覧 >安全・安心
>産業保安 >電力の安全
>電気工事の安全
>第1種電気工事士の講習制度
よくある質問(Q&A)
ヘアードライヤーの電源コードの根元がスパークしました。使い方に問題があったのでしょうか?
-
コードを傷付けたり、無理に曲げたり、引張ったり、ねじったり、たばねたり、高温部に近づけたり、重い物を載せたり、挟み込んだり、加工したりしないでください。火災や・感電の原因となります。
<備考>
特に、使用後、コードをねじれたままにしておいたり、本体にコードを巻きつけて保管すると、断線しショートの原因になりますので、おやめください。一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/
家電機器
>家電製品・機器情報
>ヘアドライヤー
>ドライヤーの安全上のご注意
掃除機、デジタルカメラなど、メーカー純正の充電池ではなく、安価な互換品を使用しても大丈夫でしょうか。
-
交換用の充電池は、純正品を選んでください。
メーカー純正ではない互換品はメーカーが保証するものではありません。
模造品(改造品)には危険防止のための安全装置が傷んだり、なかったりするものがあります。発熱、破裂、発火したりして危険ですので使用しないでください。製造メーカー名や販売会社名などの表示や注意書きのない電池や電池パックは模造品(改造品)の疑いがあります。購入には十分注意してください。ご参考)経済産業省 注意喚起ニュースリリース「ネットモールで充電式掃除機用として販売されたバッテリーパックの使用中止」
<備考>一般社団法人 電池工業会
安全で正しい使い方
http://www.baj.or.jp/safety/safety16.html
http://www.baj.or.jp/safety/safety11.html経済産業省
>ネットモールで充電式掃除機用として販売されたSHENZHEN OLLOP TECHNOLOGY社製バッテリーパックの使用を中止してください。
https://www.meti.go.jp/press/2019/08/20190809005/20190809005.html
日本国内製品の海外使用(持ち出し)は可能ですか?
-
国内で販売されている電気製品は、日本国内用に設計されています。海外での使用は、電圧や周波数、プラグ形状が異なるため、そのまま使うことはできません。
日本国内で販売されている製品の中には、電源電圧の切り替えスイッチが設けられていたり、100~240Vまで自動的に対応する電機製品もありますが、多くの製品はそのまま使うことはできません。
必ず取扱説明書の「使用上の注意」や「保証書・アフターサービス」の内容を確認の上、必要に応じてメーカーの相談窓口に確認してください。
関東から関西に引越しをすることになりました。使用している家電製品はそのまま使えますか?
-
日本国内の電源周波数は静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に、東側が50Hz地区、西側が60Hz地区になっています。50Hz/60Hz共用の製品は全国どこでも使用できます。ただし、単機能電子レンジや小型洗濯機など50Hz専用、60Hz専用のものがあります。製品または取扱説明書に「50Hz専用」「60Hz専用」等と記載されたものは、使用地域が限られていますので注意してください。
お引越しされる際には、地域の電源周波数をご確認のうえ、ヘルツ(HZ)交換が必要な
場合は販売店やメーカーの相談窓口に相談してください。